

MacBook Proはどこで購入するのが一番お得なんだろう?
一番お得に購入する方法が知りたい。
こういう疑問に答えていきます。
MacBook Proは、安いものでも15万円ほどする買い物なので、一番お得に買える方法を調べたうえで納得して買いたいですよね。
そこで、MacBook Proはどこで買えば一番おトクになるのか調べてみました!
この記事では「MacBook Proの購入方法を全て解説」しながら、それぞれの「メリット」と「デメリット」を紹介します。

- MacBook Proを購入する4つの方法を比較
- 家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシ)で購入するメリット・デメリット
- MacBook Proを家電量販店で購入するメリット
- MacBook Proを家電量販店で購入するデメリット
- 私がヨドバシカメラでMacBook Proを購入した理由
- 家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシ)で購入するメリット・デメリット【まとめ】
- ネット(価格.com)で購入するメリット・デメリット
- フリマアプリ (メルカリ、ラクマ、PayPayフリマ)で購入するメリット・デメリット
- MacBook Proをフリマアプリで購入するメリット
- MacBook Proをフリマアプリで購入するデメリット
- 私がフリマアプリの「ラクマ」で購入した理由
- フリマアプリ (メルカリ、ラクマ、PayPayフリマ)で購入するメリット・デメリット【まとめ】
- Appleの公式サイトで購入するメリット・デメリット
- MacBook Proを購入する4つの方法の【まとめ】
MacBook Proを購入する4つの方法を比較
まずMacBook Proに限らずAppleのノートパソコンを購入する方法は4つあります。
ポイント
- 家電量販店(ビッグカメラ、ヨドバシなど)
- ネット(価格.com、楽天市場など)
- フリマアプリ (メルカリ、ラクマなど)
- Appleの公式サイト・Appleストア
上記の4通りの方法の中で、私が今までにAppleのノートパソコンを購入した方法は
- 家電量販店(ビッグカメラ、ヨドバシなど)
- ネット(価格.com、楽天市場など)
- フリマアプリ (メルカリ、ラクマなど)
の3つです。
なぜ買い方を毎回変えたかというと、それぞれメリットが違ったからです。
家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシ)で購入するメリット・デメリット
MacBook Proを家電量販店で購入する場合のメリットとデメリットを解説します。
MacBook Proを家電量販店で購入するメリット
- 買ったその日に持って帰れる
- ポイントが付く
- 店頭で実物を見て触れる
MacBook Proを家電量販店で購入するデメリット
- カスタマイズができない
MacBook Proを家電量販店で購入するメリット
MacBook Proをヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店で購入するメリットは、「買ったその日に持って帰れること」「購入時にポイントがもらえること」「店舗で実際に見て確認・触れて確認できること」があります。
ネットで購入すると届くのは最短でも翌日です。家電量販店では店舗に在庫を用意してある場合がほとんどなので、購入したその日にMacBook Proが手に入ります。
また、購入時に金額に応じたポイントがもらえるのも良いメリットです。MacBook Proを購入する方は、他にも持ち運び用のPCケースや傷がつかないようにするカバー、Adobeなどのソフトで画像や動画編集する方はマウスも欲しいと思います。ケースやカバー、マウスなどはMacBook Pro購入時にもらえるポイントで全てまかなえるので、実質タダでこれらが手に入ります。

あとは実際に実機を確認できるのも大きなメリットだと思います。ネットだと写真でしか確認できないので、手に持った感じやキーボードの感触などは実際に触れてみないとわからないですよね。
MacBook Proを家電量販店で購入するデメリット
MacBook Proをヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店で購入するデメリットは「カスタマイズできない」ことです。
家電量販店で売られているMacBook Proはデフォルトのスペックです。13インチのMacBook Proだと、選べる容量が128GBと256GBのみです。プロセッサもcore i5しか選択肢がありません。
最初から負荷の重い作業をするとわかっているのなら、容量やプロセッサをカスタマイズして上げたいですよね。家電量販店ではカスタマイズができないので、MacBook Proのスペックがデフォルトのままで満足できそうにない方は家電量販店での購入はオススメできません。
私がヨドバシカメラでMacBook Proを購入した理由
私はメインマシンが「MacBook Pro 15 2017年モデル」なんですが、購入は秋葉原のヨドバシカメラで買いました。
秋葉原のヨドバシカメラを選んだ理由
- ポイント
- 立地
私はMacBook Proの15インチモデルを購入しました。15インチモデルならデフォルトのスペックでも問題ないので、購入場所が家電量販店でも問題ありません。
家電量販店を選んだ理由は、MacBook Proと一緒にAppleの純正マウスの「変換アダプタ」とAppleの純正マウス「Magic Mouse」が欲しかったからです。
MacBook Proを購入したときのポイントが約14,000円分付いたので、そのポイントでアダプタとマウスの両方を購入しました。
下の表は当時、「ヨドバシカメラ」と「Appleの公式サイト」でMacBook Proとマウスと変換アダプタを購入した時の比較です。赤字はポイントです。
ヨドバシカメラ | Apple公式サイト | |
MacBook Pro 15インチ | 279,500円(税込)13,975ポイント | 279,504円(税込) |
マウス | 8,420円(税込)ポイントで購入 | 8,424円(税込) |
変換アダプタ | 1,940円(税込)ポイントで購入 | 1,944円(税込) |
合計 | 289,860円 | 289,872円 |
マウスと変換アダプタをポイントで購入したので、実際に支払った金額は「279,500円」になります。

マウスや変換アダプタなどのアクセサリー類が必要ないにしても、ポイントは貯めておけるので損はないです。
秋葉原のヨドバシカメラを選んだ理由は、「自宅から行きやすかった」のと「在庫が豊富にあることで有名」だったからです。その日に持って帰るのに何時間もかかるお店だと帰りが大変。私の場合は自宅から30分ほどの距離なので問題なし。
真意は定かではないのですが、秋葉原のヨドバシカメラは日本で一番在庫数が多いと友人から聞いていたので、家電量販店で買うときは大体秋葉原まで行っています。
家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシ)で購入するメリット・デメリット【まとめ】
ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店でMacBook Proを購入するメリットは、「買ったその日に持って帰れること」、「購入時にポイントがもらえること」、「店舗で実際に見て確認・触れて確認できること」でした。
反対にデメリットは「カスタマイズできないこと」です。
以上のことをふまえて、家電量販店で購入した方がいい方は
- とにかく今すぐ欲しい人
- ケースやマウスなどのアクセサリー類が一緒に欲しい人
- デフォルトのスペックでも問題ない人
です。
スポンサーリンク
ネット(価格.com)で購入するメリット・デメリット
MacBook Proを価格.comなどのネット販売サイトで購入する場合のメリットとデメリットを解説します。
MacBook Proをネットで購入するメリット
- 一番安く買える
- 販売が終了している前のモデルも買える
- 自宅で購入でき、配達までしてもらえるから楽
MacBook Proをネットで購入するデメリット
- カスタマイズ品を購入できない
- 初期不良品に当たる可能性が高い
MacBook Proをネットで購入するメリット
MacBook Proを価格.comなどのネット販売サイトから購入するメリットは、「一番安く購入できる」「公式サイトで販売が終了しているモデルも買える」「自宅で購入から受け取りまでできて楽」があります。
ネット販売サイトの価格.comではいろんな会社が出品していて、日々価格を競い合っているので、定価よりも大幅に安く購入することができます。
Appleの公式サイトのラインナップから消えた「MacBook」は本体がとても軽かったため、いろんなブロガーさん(特に女性)に人気があったモデルですが、販売が終了したMacBookも価格.comなら在庫を保有している会社がいる限り購入することが可能です。
ネットで購入するので、購入から受け取りまで自宅でできるのは良いメリットですよね。

MacBook Proをネットで購入するデメリット
MacBook Proを価格.comなどのネット販売サイトから購入するデメリットは、「カスタマイズ品を購入できない」「初期不良品に当たる可能性が高い」
家電量販店での購入と同様に、価格.comで売られているMacBook Proもカスタマイズができません。購入できるのはデフォルトスペックの商品のみになります。
どこで購入しても絶対に初期不良品に当たらないというのはありえないのですが、価格.comの場合は私の体験や友人の体験から初期不良品に当たる確率が、他の方法での購入とくらべても高いなと感じました。
詳しくは次で解説します。
私が価格.comで購入した理由
私が価格.comで購入したのはMacBook Proではなく、「MacBook Air 13インチ」です。価格.comで購入した理由は単純に「とにかく安く購入したかった」からです。利用したのは6、7年前なんですが、当時は定価よりも1万円も安く売られていたので即決で購入を決めました。
しかし、私が購入したMacBook Airは手元に届いてから一度も電源が入ることはありませんでした。
初期不良品にあたってしまったんです。パソコンは精密機械なので ”たまには初期不良品に当たることもあるよな” と自分を納得させて、自宅から一番近い修理代行業者の店舗まで持って行って修理してもらいました。Apple製品は購入から1年以内であれば無料で修理してくれます。
1週間ほどで修理が完了したというメールが届いたので、再度店舗を訪れた時に電源がつかなかった原因を教えてもらったんですが、MacBook Airの電源に関する部品が壊れていたとのこと。
お店の方に "こういうことよくあるんですか?" と聞いたら "お客さんで同じ問題を抱えたパソコンを持ってこられるの方は1年に1、2人くらいですかね" と言われたので運が悪かったのか、販売した業者の在庫の取り扱いが雑だったのかもしれません。
ちなみに私の友人も今まで2回、価格.comでMacBook Proを購入していますが、私と同じく一度初期不良品に当たっています。
価格.comにはいろんな会社が売りに出しているので、なるべく口コミをよく見てから購入することをオススメします。
私も私の友人も低評価が他社よりも多いところで買ってしまって後悔する羽目になったので…
ネット(価格.com)で購入するメリット・デメリット【まとめ】
価格.comなどのネット販売でMacBook Proを購入するメリットは「一番安く購入できる」「販売終了モデルも購入できる」「自宅にいながら注文から配達までできる」でした。
反対にデメリットは「カスタマイズ品を購入できない」「初期不良品に当たる可能性が高い」です。
以上のことをふまえて、ネット(価格.com)で購入した方がいい方は
- とにかく安く手に入れたい人
- 忙しくて買いに行けない人
です。
スポンサーリンク
フリマアプリ (メルカリ、ラクマ、PayPayフリマ)で購入するメリット・デメリット
MacBook Proをフリマアプリで購入する場合のメリットとデメリットを解説します。
MacBook Proをフリマアプリで購入するメリット
- 安く購入できる
- 出品者が一緒に購入したアクセサリー類も安く手に入る可能性がある
MacBook Proをフリマアプリで購入するデメリット
- 自分の目当ての商品が出品されていない場合がある
- 悪質な出品者に騙される可能性がある
MacBook Proをフリマアプリで購入するメリット
MacBook Proをフリマアプリのメルカリやラクマ、PayPayフリマで購入するメリットは「定価よりも安く購入できる」「出品者が一緒に購入したアクセサリーをもらえる可能性がある」です。
フリマアプリに出品されてある新品のMacBook Proは、定価よりも数千円安く出品されている場合がほとんどです。
そして、稀にですが出品者が一緒に購入したアクセサリー類も安く譲っていただけたり、運がいいと価格がそのままで付けてくれたりします。ケースだけ持っていてもしょうがないので、本体を売ってしまう時に一緒に処分したいと考える出品者が多いからです。
MacBook Proをフリマアプリで購入するデメリット
MacBook Proをフリマアプリのメルカリやラクマ、PayPayフリマで購入するデメリットは「自分の目当ての商品が出品されていないとすぐに手に入らない」「悪質な出品者にあたって騙される場合がある」です。
フリマアプリなので目当ての商品が出品されていないと当然ですが購入することができません。いざ出品されても、同じように出品を待っていた他の方に先に落札されてしまって、いつまで経っても購入できないということもよくあります。
フリマアプリは間にアプリの運営が入っていますが結局は個人と個人のやりとりなので、悪質な出品者にあたってしまい、届いた商品が新品でなかったり落札した商品と違うものが届いたり、なかにはそもそも発送をしなかったりなんてこともあります。
私は何度か利用して一度も悪質な出品者に当たりませんでしたが、身内が悪質な出品者にあたってしまい、お金を取り戻すのに苦労した経験があります。
私がフリマアプリの「ラクマ」で購入した理由
私はフリマアプリの「ラクマ」で「MacBook Air 13インチ」を購入した経験があります。価格.comで購入したMacBook Airの2年後です。
フリマアプリのラクマを選んだ理由は「出品価格が一番安かった」からです。フリマアプリだとオークションではないので価格が上がることがほとんどないです。
ラクマの方が安かった理由は販売手数料です。メルカリは販売手数料が10%。ラクマは3.5%です。出品者からすると手数料が安い方が受け取る金額が多くなるので、ラクマの方が設定価格を多少低く設定できますよね。
ただ、利用者が多いのは圧倒的にメルカリなので、これから商品を探す方は両方のアプリをダウンロードして2つで探す方がいいでしょう。サービスが一番新しいPayPayフリマも手数料は10%なので、商品を探す優先度は一番低いです。ラクマとメルカリで探して目当ての商品がなかった時にPayPayフリマを利用してみるのがいいと思います。
フリマアプリ (メルカリ、ラクマ、PayPayフリマ)で購入するメリット・デメリット【まとめ】
メルカリやラクマなどのフリマアプリでMacBook Proを購入するメリットは、「安く購入できる」「出品者が一緒に購入したアクセサリー類も安く手に入る可能性がある」でした。
反対にデメリットは「自分の目当ての商品が出品されていないとすぐに手に入らない」「悪質な出品者にあたって騙される場合がある」
以上のことをふまえて、フリマアプリで購入した方がいい方は
- 急ぎじゃないけどなるべく安く手に入れたい方
です。
場合によっては一番安く購入できると解説した価格.comよりも安い場合があるので、急ぎじゃない方は定期的にアプリをチェックしてみては。
スポンサーリンク
Appleの公式サイトで購入するメリット・デメリット
MacBook ProをAppleストアや公式サイトで購入する場合のメリットとデメリットを解説します。
MacBook Proを公式サイトで購入するメリット
- カスタマイズできる
- 分割手数料が無料で分割購入できる
MacBook Proを公式サイトで購入するデメリット
- 値段が定価でポイントがつかない
MacBook Proを公式サイトで購入するメリット
MacBook ProをApple公式サイトで購入するメリットは「カスタマイズして購入できる」「分割手数料が無料で購入できる」です。
Appleの公式サイトでのみMacBook Proをカスタマイズして購入することができます。
上記で解説した「家電量販店」「ネット販売サイト」「フリマアプリ」ではカスタマイズして購入ができませんでした。フリマアプリだけは出品者がカスタマイズされた物を売っていれば買えますが、個人的に今ままで一度も見かけたことがないので、出品されている商品はほとんどデフォルトの商品です。
画像編集や動画編集をする方は「メモリ増やしたり」や「プロセッサ上げたい」と思います。
MacBook Proの13インチではデフォルトのメモリは8GBで、プロセッサはCore i5です。動画編集をするならこれではすこし非力な状態なので、せめて「メモリは16GB」と「プロセッサはCore i7」までカスタマイズしたいところです。
Appleの公式サイトでは分割購入に対応していて、6、10、12、18、20、24回までは分割手数料が0%で利用できます。30回以上も選択できますが、分割手数料がかかってくるので注意が必要です。
MacBook Proを公式サイトで購入するデメリット
MacBook ProをApple公式サイトで購入するデメリットは、「値段が定価でポイントがつかない」ことです。
公式サイトで購入しても値段はいつでも定価ですし、ポイントがついたりしません。
他の購入方法では安く購入できたり、ポイントが着く購入方法があるので、わざわざ公式サイトで購入するメリットはほとんどありません。
Appleの公式サイトで購入するメリット・デメリット【まとめ】
MacBook ProをApple公式サイトで購入するメリットは「カスタマイズして購入できる」「分割手数料が無料で購入できる」でした。
反対にデメリットは「値段が定価でポイントがつかない」ことです。
以上のことをふまえて、Appleの公式サイトで購入した方がいい方は
- カスタマイズしてスペックの良いMacBook Proが欲しい方
- 分割で買いたい方
です。
MacBook Proを購入する4つの方法の【まとめ】
MacBook Proを購入する4つの方法のメリットとデメリットを紹介しました。
結論はデフォルトのスペックでいいなら家電量販店で購入するのが一番確実でポイントも付くのでお得です。
ヨドバシカメラとビックカメラでは5%のポイントが付きます。
フリマアプリや価格.comでの購入は安く買える分、初期不良品に当たる可能性や悪質な出品者に当たる可能性があるのでオススメできません。

Appleのパソコンは高価でみなさん失敗したくないと思うので、これからMacBook Proを購入検討している方が、少しでも確実に手元に届きやすく少しでもお得に買えればいいなと思いこの記事を書きました。
もし、参考になったのであればシェアしていただけるとありがたいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。