つい先日、ソフトバンクの2年契約が終わったタイミングで、格安SIMの「LINEモバイル」にMNP(モバイルナンバーポータビリティ)で乗り換えました。
もともとスマホ代に不満があったので、前々から格安SIMへの移行を検討していたんです。
LINEモバイルは最近よくCMが流れているので、認知度が急上昇してる格安SIMです。
ちなみに、スマホは今まで使っていた「iPhone7」をそのまま使っています。
バッテリーは新品の時より少し減りが早くなったくらいですし、ずっとケースに入れて使っていたこともあり外観もとてもキレイな状態でした。
本当のことを言うと、1番の理由は端末代を節約したかったからなんですけどね......
この記事では私がLINEモバイルにした理由と料金について解説します。LINEモバイルを検討している方の参考になると思います。
LINEモバイルの詳細とMNPした理由
私はずっとソフトバンクを使ってきました。約10年ほど使ってきたかな。
10年も使ってきたソフトバンクをやめてLINEモバイルにMNPで乗り換えた理由↓
- 今と同じ使い方でスマホ代が月2,000円以下になる
- 格安SIMでもLINEのID検索が使える
- 今まで使ってきたiPhone7がそのまま使える
- クレジットカードがなくても柔軟な支払い方法
- キャンペーンが凄くて私でも月300円ほどになる
1つずつ詳しく解説しますね。
今までと同じ使い方でもスマホ代が月2,000円まで下がる
LINEモバイルに変えても今までと同じ使い方ができなくなったら意味がないわけです。
今までと同じ使い方で毎月のスマホ代を下げる目的でLINEモバイルにしたわけですから。
私がのぞむ今までと同じ使い方と言うのは
- 毎月のデータ通信量がおよそ2GBから3GB
- LINEが普通に使える
- 通話は緊急時のに使用する
の3つです。
私が契約したLINEモバイルのプランは
コミュニケーションフリープランで月の使えるデータ容量は3GBです。
私がソフトバンクの時に使ってた一月のデータ量は3GB弱でした。
自分が毎月どれくらい使っているのかはパソコンやスマホから確認できます。
確認できるページ
- ドコモの方:My docomo
- auの方:My au
- ソフトバンクの方:My SoftBank
コミュニケーションフリープランはLINE、Twitter、Facebook、Instagramの4つのSNSアプリがデータ消費せずに使えるプランです。
私の場合は、上記の4つのSNSアプリを使っていて月に3GB弱のデータ量を使っていたので、3GBでも十分だと判断しました。
LINEのID検索ができる
格安SIMは基本的にLINEのID検索ができません。
というのも、格安SIMはLINEの年齢認証に対応していません。ID検索は18歳未満は使えないので、年齢認証ができないと解放されない機能なんです。
しかし、格安SIMでもID検索できるのが「LINEモバイル」と「ワイモバイル」です。
LINEモバイルはLINEを提供しているNAVER Corporation傘下のLINE株式会社が提供している格安SIMなので当然使えます。
ワイモバイルもソフトバンクのサブブランドでLINEの会社と提携しているので当然使えます。
格安SIMでもLINEの機能を全て使いたいなら「LINEモバイル」か「ワイモバイル」を選ぶしかないってことですね。
今まで使ってきたiPhone7がそのまま使える
冒頭にも書きましたがスマホ代を節約したかったので、今までソフトバンクで契約していた「iPhone7」を格安SIMでもそのまま使いたかったんです。
スマホを別の会社の回線で使いたい場合、SIMロックを解除する必要があります。
私はSIMロック解除が面倒だったのと、LINEモバイルはソフトバンクの回線の取り扱いがあったので、SIMロックを解除しないで使う事にしました。
ちなみにあとでわかったのですが、SIMロック解除はネットで簡単にできるんですね。私もやっておけばよかった......
クレジットカードを持っていない私でも契約できる
格安SIMはクレジットカード払いが基本です。
私はクレジットカードを持っていません。デビットカードしか持っていないんです...
「じゃあ格安SIMにできなくね?」
そう思ってたんですが、LINEモバイルにはチャージ式プリペイドカードの「LINE Payカード」があり、LINE Payカードでスマホ代の支払いができます。
LINE Payカードへのチャージはデビットカードでできるので、私はLINE Payカードで支払う方法を選びました。
「LINE Payカード」で支払う場合の注意点としては、きちんとチャージしておかないまま(金額が不足したまま)支払日を迎えた場合、契約が解除される可能性が出てきます。
私の場合は先にある程度チャージしておいて、設定した金額より残金が少なくなったら自動でチャージしてくれるようにしています。
これでリスク回避できてます。
LINEモバイルのキャンペーンで月300円になる
私がLINEモバイルに乗り換える時に(記事執筆時も)、基本料金が3ヶ月「1,390円割引」になるキャンペーンをやっていました。
私が契約したコミュニケーションフリープランの3GBは通常「1,690円」なんですが、キャンペーン適応で「300円」になります。
これすごくないですか?
月300円で今まで通り使えるなら最高ですよね。
ちなみに最初の月は基本料金は0円です。
実際には契約事務手数料(3,000円)がかかります。
なので契約した月は事務手数料の3,000円で、2ヶ月目〜4ヶ月目までは月のスマホ代が300円で利用できました。
追記:今は終了していて、別のキャンペーンになっています。最新のキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。
LINEモバイルに乗り換えた理由まとめ
私がLINEモバイルに変えた理由は
- 今と同じ使い方でスマホ代が月2,000円以下になる
- 格安SIMでもLINEのID検索が使える
- 今まで使ってきたiPhone7がそのまま使える
- クレジットカードがなくても柔軟な支払い方法
- キャンペーンが凄くて私でも月300円ほどになる
です。
上記の「クレジットカードを持っていない」に関してはちょっと珍しい理由だと思います。
格安SIMを検討していたがID検索ができなくて諦めていた方は、LINEモバイルのLINEのID検索が使える点はとても魅力的ではないでしょうか?
LINEモバイルはネットで簡単に申し込みできますし、スマホが使えない時間も2時間くらいで済むのでおすすめですよ。